明日から「OGALが博物館」
文化・芸術が集うときin紫波町
岩手県文化振興事業団プレゼンツ「文化・芸術が集うときin紫波町」
期間:2013年11月14日(木)~11月17日
明日から17日まで開催されます。本日は朝から着々と準備が。画像は会場となります2F大スタジオにて。こんな雰囲気で行われます。
明日は、初日という事で、開幕記念コンサートも予定され、その後は講師を招いての講演、JAZZコンサートなど内容が盛りだくさん。紫波町の歴史を体感出来る機会はそうない事です。
入場料、整理券などもありませんので、お気軽にどうぞ。詳しい詳細はこちら→文化・芸術が集うときin紫波町。みなさまのご来館お待ちしてます。マツモト秀人
雪
昨日に引き続き、昼を過ぎた辺りから気温がぐっと下がり、雪が降り出しました。サッカー場の芝を照らすスポットライトに降りしきる雪がきれいに写っているとの情報が入ったので、すぐにブログ用の写真を撮りに行きました。
サッカー場では少年達が、厳しい寒さの中でも足を止めることなく練習中。帰り際、、、OGAL広場のベンチには雪が積もっていました。マツモト秀人
食育の秋、食育の一日。
町主催の食育推進フォーラムが全館を利用して開催されました。
紫波町は地産地消の町。学校給食への地元食材の導入や各種料理教室の開催、指導者の養成など早くからその活動を展開してきました。
今日はその集大成とも言える大きなイベント。地産地消料理コンクール、おやつの試食会、地元団体による食農体験・食育推進活動の事例発表会などが行われました。そしてメインは、あの有名な「分とく山」総料理長・野崎洋光さんによる「民族と食育」と題する食育講演会。満席のお客さまは、メモをとりながら熱心に聞き入っていました。
当イベントは、地元JA岩手中央をはじめ、教育関係機関や女性団体連絡協議会、栄養士会、産直組合連絡協議会、農村青年クラブ、農林公社、紫波みらい研究所などの後押しをいただき開催しています。参加者も多く、紫波町の「食農ネットワーク」の強さを垣間見ることができました。 by yassy
今日のサタストの様子です!
今日のサタストは、いつになく個性的なユニットの顔合わせとなり、その効果もあってか立ち止まるお客さまもたくさんいらっしゃいました。皆さま最後までご観賞いただきありがとうございました。
今日の出演
FROM SOUL(フロムソウル)
…今回は超絶ヴォーカル&凄腕ギターによる迫力あるサウンド。圧倒されました。
杏菜(あんな)
…とても魅力的な女性の弾き語り。その歌声にいつも惹き込まれてしまいます。
キタロー&佳子
…技巧派ギタリストと七色の美声を持つ歌姫のデュオ。至福のハーモニーでした。
最後の写真は、演奏終了後に行われた出演者どうしの交流の一幕。即興でセッションするギタリストとそれを取り囲むミュージシャン、リスナーさんたちです。拡がる文化の輪。こういう場面・・・情報交流館を作ってよかったなとあらためて思う瞬間です。 by yassy
P.S. 来週のサタストは別イベント開催のためお休みとなります。11月23日(土)から再開となりますので、よろしくお願いします。
記念に1枚、、、
OGALの屋上から撮りました、紫波町の優しいあおぞら。
こうした秋晴れの景色が眺められるのも、残り僅かでしょう。
予報によると、来週辺り雪が降り出すようですね。
情報交流館も、冬に向けて少しずつ支度してる最中です。
by マツモト秀人
図書館見学会
今日は朝から元気な子どもたちで図書館入り口はとても賑やかでした。日詰小学校さんの中学年かな?図書館見学会です。
「この中でここの図書館に来るのが初めての人はいますか?」と質問しても誰も手を上げませんでした^^みんなもうすでに利用しているんですね。
それじゃ、次のステージはもうこの紫波町図書館のマスターになるしかありませんね。どんな資料がどこに置いてあるのかとか、どのようにすればいち早く見たい本にたどりつけるのかとか、この本を借りればもっと詳しいことが書いてある本はどれだろうとか。ここまできたら図書館のプロユーザーを目指してがんばってみよう!いずれ頼もしいお子さんたちです。 by yassy
ハンドトリートメントサービス
ポーラ化粧品が行っているOGALの情報交流館とのコラボ企画。「ハンドトリートメントサービス」。※無料になります。当館のスタッフが本日体験!感想を聞くと「とてもよかった」とおっしゃってました。手のひらのマッサージもしてくれるようで、日々パソコンを打つ作業が多いためか、すごく軽くなったとも言っていましたよ。
明日も11時から15時まで、こちらの交流ステージにて行われますので、この機会に無料体験してみてはいかがでしょうか。ふらっと、お気軽に。マツモト秀人
先週末のロビーはこんな感じ。
先週末の市民交流ステージは、各種販売ブースと自由席が混在。通り行く人々は図書館に立ち寄ったり、興味のあるブースで買い物をしたり、勉強したり、食事をしたり・・・それぞれの時間を過ごしていました。
時には集会もあり、音楽会もあり、展示会もあり、特に何もなかったりと、日々表情を変える1階ロビーです。お互いがお互いの存在を認め合いながら、自由に過ごすことができる場所として今後もご利用ください。 by yassy
タマシイ塾 in 岩手
昨日今日の2日間、全国の「熱い」公共図書館員が、ここ情報交流館大スタジオに終結。まちづくりと図書館の結びつきや、図書館のチカラによって元気な地域を創出することが可能か・・・など白熱したワークショップが繰り広げられています。
参加者を拝見すると、南は鹿児島をはじめ、高知、三重、そして関東方面など全国各所からこのオガールプラザにおいでいただいています。いずれも各図書館の一線でご活躍されている方ばかりで、この出来たての紫波町図書館をご覧いただくだけでも光栄な話ですね。
午後からは、図書館における電子書籍のあり方を考えるセミナーin岩手が開催されます。今話題の電子書籍やデジタルアーカイブの提供を趣旨に、講演やデモンストレーションを交えながらの事例発表などバラエティに富む内容です。参加費無料ですので興味のある方はどうぞいらしてください。 by yassy